2019年3月に日本上陸したアマゾン Echo Input をわが家でも導入しました!
これでわが家も「アレクサ、○○して!」という超スマートな生活に突入です。
そして購入したEcho Inputは手持ちのスピーカーをAlexa端末に大変身させることができるという優れもの。
というわけで、購入したEcho Inputのレビューとスピーカーとの接続方法や使い方を紹介していきたいと思います!
Echo Inputとは
初めに、 Echo Input の商品説明をしておきますね。
Echo InputはアマゾンEchoシリーズの一つで、AI機能のアレクサを搭載した端末です。
通常Echoシリーズと言えば、スピーカーと一体型になっている端末です。
ですが、このEcho Inputはその名の通り
"Echo機能"を別のスピーカーに"インプット"して使う
というのが特徴です。
Echo Input単体にはスピーカー機能は搭載されていないため、別のスピーカーが必要になってきます。
スピーカーはbluetooth機能か 3.5mmオーディオケーブル が使えるものであれば、基本的にはなんでも接続可能です。
機能としては、 他のEchoシリーズ同様に、天気、ニュース、時計、音楽、家電など簡単操作 が可能です。ただし、 Bluetoothでスピーカーに接続した場合は、音声通話および呼びかけ機能は現在利用できないようです。
いざ、Echo Inputを開封!【セットアップ説明】
さて、それでは届いたEcho Inputの見ていきます!
まず、外箱!

だいたいサイズは手のひらに乗るくらいかな。めっちゃ軽いです。
(比較画像取り忘れました。。。)
それで横には使えるスキルの一例が書いてありました。
”スキル”については後程説明しますね!

はい、それでは開封~。

内容物はこんな感じですね。
同梱内容
- echo Input本体
- USB電源変換アダプター
- スピーカージャック
- マニュアル類(簡易)
USB-電源変換アダプターも付属されているので、即利用可能なところが良いです♪
さて、続いてこいつを立ち上げてみます。
設定手順は超簡単でした!
↓ざっとこんな感じです↓

実際にこの流れに沿ってやってみます。
step
1コンセントに接続!

ぽんっ!中央のランプが付きました!
これで電源は入ったようです。
step
2Alexaアプリでインターネットに接続
その前に、Alexaアプリがなかったのでまずはダウンロードからでした。
Alexaアプリのセットアップも簡単でした!

[デバイス]タブを選んで、

[+]を選んで、

[Amazon Echo] → [Echo Input]を選んで、
あとは画面の指示通りに進めば設定完了!
step
3いよいよスピーカーに接続だ!
いよいよ自分のスピーカーにEcho Inputを接続です!
今回はBoseのBluetoothスピーカーです。

このBoseのスピーカーはAmazon推奨品なので、間違いなく接続できるはず・・・

[デバイスの設定]で、Bluetoothデバイスの設定と。
OK、簡単に接続完了~!
これで一通り設定は完了です!
step
4アレクサ!音楽かけて!
アマゾンミュージックの曲が再生されました!!
もちろん好みの曲指定もできますよ。
余談ですが、アマゾンミュージックを再生には、プライム会員になるか、アマゾンミュージックに登録する必要があります。そこは注意してくださいね。
プライム登録については以前記事にしているので、興味がある方はそちらを参考にしてみてください。
アレクサ、明日の天気予報は??
「明日は曇りのち、晴れです、最高気温は・・・」
おぉ!いい感じに使えます!
他にも「スキル」を有効にすることでいろいろな機能が使えるようになります!
機能拡張する「スキル」

アレクサには「スキル」というものがあって、そのスキルを有効にするだけで機能拡張することができます。
スキルには、電車の乗換案内やクックパッドなど日常生活に役立つものから、キャラクターとおしゃべりできるものや、言語学習スキルなどたくさんあります。
そしてこれらは、 基本的に無料!
九九の練習ができるスキルなんかもあるので、子供の教育にも使ったりできますね!
使い方次第で、今の生活がより便利に、楽しくなること間違いなしです!
スキルの有効化はamazon.comやAlexaアプリどちらでも可能です。
設定も「有効にする」ボタン一つで超簡単です。

スマートリモコンと連携して家電をAlexa操作可能にする方法
CMなんかで見たことあるかもしれませんが、Alexa端末を使えば家電を声だけで操作することができてしまいます!
でも、
"家電をAlexaで操作しようと思ったら家電側もAlexa対応の必要があるんでしょ!"
と思いがちですが、実は家電が対応してなくても「スマートリモコン」と呼ばれる端末があれば、どんな家電もAlexa対応にできてしまうんです!!
おすすめのスマートリモコンは「eRemote」という商品です。
私自身も使っているのですが家電をAlexa対応にできるだけでなく、外出先からも家電を操作できます。
寒い時期や暑い時期、帰宅前にエアコンを事前につけて快適にしておきたい!なんてときにかなり便利です。
eRemoteのレビューも別記事で書きましたので、
折角Alexaを導入するならあわせてみてみてください!
私自身も使っているのですが家電をAlexa対応にできるだけでなく、外出先からも家電を操作できます。
寒い時期や暑い時期、帰宅前にエアコンを事前につけて快適にしておきたい!なんてときにかなり便利です。
eRemoteのレビューも別記事で書きましたので、
折角Alexaを導入するならあわせてみてみてください!
おわりに
AlexaのようなAI技術がこれからどんどん進歩してくることは、ほぼ間違いなしですね。
こういった技術の発展でライフスタイルがより便利に、よりスマートになるのが楽しみです!今後のAI技術にも期待ですね!
いや~、それにしても便利な世の中になったものですね。