ガジェット

【2020年最新】高性能でおしゃれな加湿器おすすめ6選!人気の種類と選び方

2月 9, 2020

乾燥シーズンに加湿器は使用していますか。

加湿器にはウイルスの繁殖防止や、お肌の乾燥防止の効果があります。

どうせ加湿器を使うならおしゃれで機能的な加湿器が欲しいですよね!

今回は高機能でおしゃれなおすすめ加湿器を紹介したいと思います。

おしゃれな加湿器の選び方

加湿方式で選ぶ

スチーム式

出典:ビックカメラHP

水をヒーターで温めて蒸気を出すタイプの加湿器。

水を蒸発させて蒸気を部屋に直接送り出すため、素早く加湿が行えます

ただし、ヒーターを使うため消費電力が高いというデメリットもあります。

気化式

出典:ビックカメラHP

気化式タイプは水を浸透させたフィルターに送風することで加湿する方式です。

メリットとしては消費電力としてかかるのが送風用ファンのみなので、電気代が安くつきます。

フィルターの水を気化させて加湿するので、それなりに風量が必要となり運転音が大きいところがデメリットです。

超音波式

出典:ビックカメラHP

水を超音波によって振動させて霧状にすることで加湿を行います。

電気代が安い反面、水を直接噴霧するため除菌機能がない加湿器だと、雑菌も空気中に放出してしまうというデメリットがあります。

ハイブリット式

出典:ビックカメラHP

ハイブリット式は温風+気化式で加湿を行います。

気化式加湿器に温風を当てるので、加湿能力が高く加湿が素早く行えます。

温風にするためにヒーターが必要となるので、気化式より電気代がかかりますが、直接水を加熱するスチーム式よりは電気代が抑えられます

出典:ビックカメラHP

またハイブリット式には超音波式と熱を併用したものもあります。

水をあたためながら霧状にすることで、通常の超音波式より効率よく加湿することが可能です。

ただし、水を沸騰させるわけではないのでお手入れはこまめに行う必要があります。

デザインで選ぶ

加湿器を自宅で使用するほとんどの場合は、見える場所に置くことになると思います。部屋のインテリアとマッチしたデザインの加湿器を選ぶだけでも一気におしゃれになります。

木目調のデザインやスタイリッシュなデザインなど、部屋の雰囲気にあったものを選択すると加湿器そのものがインテリアとしてお部屋をおしゃれに見せてくれます。

部屋の大きさで選ぶ

適応畳数より大きい部屋で使用すると効果が薄くなり、小さい部屋で使用すると結露やカビの原因になるので注意が必要です。

適用畳数を見て使用する部屋のサイズにあったものを選択するようにしましょう。

いくつかの部屋で使用する場合は、湿度調節機能が付いているものがおすすめです。

おしゃれな加湿器おすすめ6選

スリーアップ ハイブリッド加湿器 フォグミスト ホワイト

上部の給水するフタの部分や脚部分がウッド調になっていて部屋の家具とも合わせやすくとてもおしゃれなデザイン。

ヒータ加熱+超音波式のハイブリット加湿器になっていて、きめ細かいミストを出して加湿を行います。

ボタンもタッチ式でスタイリッシュなデザインになっています。

運転モードも三段階調節や自動モードが付いているので、お部屋の湿度に合わせて調整が可能。

またアロマも対応しているので、リラックスしたいときはお好みのアロマを入れて楽しむのもいいかもしれません。

おしゃれなデザインで、ここまで機能も充実している加湿器はなかなか珍しいですよ!

こんな人におすすめ

  • 加湿機能だけでなくアロマも楽しめる加湿器が欲しい!
  • 湿度調整機能が付いたおしゃれなデザインの加湿器が欲しい!

Dyson Hygienic Mist

掃除機でおなじみのダイソンの加湿器です。

高級感あふれるスタイリッシュでおしゃれなデザイン。

ダイソン加湿器は、本体内で水をUV-Cライトに直接当てることで除菌する「ウルトラバイオレットクレンズテクノロジーを搭載しています 。

加湿器の利用で注意が必要なのが雑菌の処理ですが、ダイソンなら本体で細菌を除菌してくれるので、加湿によって空気を汚してしまうという心配もありません

またダイソンは加湿器だけでなく、扇風機やサーキュレータとしても利用できる優れもの。

さらにダイソン独自の技術であるエアマルチプライヤーで部屋の空気を均一に加湿することが可能です。

デザイン性・機能性ともに最高級の加湿器と言っても過言ではないです!

こんな人におすすめ

  • 高級感のある高性能な加湿器が欲しい!
  • 1ランク上の加湿器が欲しい!

BALMUDA(バルミューダ) Rain

バルミューダの加湿器はかなり先進的なデザインと使い心地です。

まずはこちらの動画を見てください!☟

かなり画期的な加湿器ですね!

Wi-Fi対応のモデルならスマホと連携して外出先からも操作可能。家に帰る前に加湿しておくこともできます。

湿度調整は40~60%、風量は5段階の設定が可能なので、使用環境に合わせて運転モードを選ぶことが可能です。

今までの加湿器の常識を覆すデザインになっています。

先進的な家電に興味がある人は是非。

こんな人におすすめ

  • ハイテクな加湿器が欲しい!
  • 外出先から操作できる加湿器に魅力を感じる!

バルミューダ 加湿器 Rain WiFi対応モデル

Sunrize ハイブリッド加湿器 Tetra

モダンデコのブランドであるSunrizeの加湿器Tetra。

ハイブリッド加湿器で多機能でおしゃれなモダンデコ最上位モデルの加湿器です。

2019年楽天市場の家電総合部門でNo.1獲得しており評価の高い加湿器です。

「湿度設定」ボタンでお好みの湿度を設定すれば、センサーが部屋の湿度を感知し自動で調節してくれます。湿度は30~95%の範囲で5%間隔で設定ができます。

また運転中は現在の湿度を大きく表示してくれるので、一目で湿度環境を把握することができます。

その他にも、タイマー機能やスリープモードで表示の明かりを消したり、アロマオイル使用可能であったり多数の付加機能があり様々なシチュエーションで使えるというのが魅力です。

LEDデジタルパネルの湿度表示がおしゃれ!一発で現在の湿度が分かるのはうれしいポイントですね。

こんな人におすすめ

  • 湿度を細かく自分で設定したい!
  • 現在の湿度が分かる加湿器が欲しい!

Sunrize ハイブリッド加湿器 JUN

こちらもSunrizeのハイブリッド加湿器で、一見変わった形状のおしゃれなデザイン。

JUNの特徴はミスト噴霧口の高さが変えられる2WAY仕様であるところです。

部屋の広さやデザインによって使い分けられる2種類のトップカバーが付属しています。

カラーバリエーションも5種類あり、部屋のデザインにあったものが選びやすくなっています。

同じSunrizeのハイブリッド加湿器Tetraとの大きな違いは、湿度調整機能。Tetraは湿度を5%刻みに数値設定できましたが、JUNは「強・中・弱」の3段階である点。

また、加湿能力がTetraに比べると小さいので、5~6畳の1ルーム向けです。

デザイン性があってカラーバリエーションが多いので、自分の部屋のデザインにあったものが選びやすいです!

こんな人におすすめ

  • 珍しいデザインの加湿器が欲しい!
  • 手頃な価格のハイブリッド加湿器が欲しい!

Sunrize 超音波式加湿器 WiLL

WiLLはSunrizeの超音波加湿器です。円筒状のシンプルな作りになっていてどんなお部屋にも合わせやすいデザインになっています。

ボタンも少なく機能は比較的シンプルですが、とにかく加湿がしたいという人には使いやすい加湿器です。

カラーバリエーションはホワイト/ブラック/グレー/シルバーの4展開

電源オフ後は約1分間の送風を行う自動アフターラン乾燥機能が付いているので、衛生面が気になる超音波式の雑菌の繁殖や臭いの発生を防止することが可能です。

シンプルだけど加湿機能がしっかりしたものが欲しい人にはおすすめ★

こんな人におすすめ

  • シンプルでおしゃれな加湿器が欲しい!
  • 省エネ重視の超音波式加湿器が欲しい!

加湿器のお手入れ方法

加湿器は水を使う製品なので雑菌が繁殖しやすく、必ずお手入れが必要です。

お手入れ方法は加湿方式によっても異なるので、それぞれの加湿器にあった方法で衛生的に使用しましょう。

ウイルス予防で加湿器を使うことも多い加湿器です。加湿器に雑菌が繁殖したら本末転倒なのでしっかりお手入れしましょう!

\こちらの記事はどうでしたか!/

-ガジェット